南野眼科|大阪市鶴見区浜の眼科(白内障、緑内障、斜視・弱視など)

診療内容

眼科

さまざまな疾患を診ています。

対応疾患・症状:視力低下・視野欠損・二重に見える・飛蚊症・光視症・かすむ・痛み・かゆみ・充血・眼やまぶたの腫れ・麦粒腫(めばちこ)・霰粒腫・眼精疲労・近視・遠視・乱視・弱視・斜視・眼瞼下垂・ドライアイ・角膜炎・翼状片・瞼裂斑・白内障・後発白内障・緑内障・虹彩炎・ぶどう膜炎・強膜炎・糖尿病網膜症・網膜動脈閉塞症・網膜静脈閉塞症・後部硝子体剝離・硝子体出血・硝子体混濁・網膜上膜・黄斑浮腫・網膜裂孔・網膜剝離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜色素変性症・黄斑ジストロフィーなど

白内障

  • ・目の中にある水晶体が濁る疾患で、かすみ・視力低下やまぶしさなどの症状があります。
  • ・一般的なものは加齢による加齢性白内障(50歳以上の人に多い)ですが、生まれた時からの先天白内障、目のけがによって発症する外傷性白内障、糖尿病の人に発症する糖尿病性白内障などがあります。
  • ・見えにくいなどの症状があっても、加齢による白内障だと思い、放置される患者さまがおられます。
    しかし白内障に加えて、すぐに治療が必要な病気(緑内障や網膜剝離・糖尿病網膜症など)が隠れている場合もありますので、早めに眼科を受診することが大切です。

後発白内障

  • ・白内障の手術後に眼内レンズの後面に濁りが生じ、視力が低下する疾患です。
  • ・後発白内障は、YAGレーザーというレーザーを用いて治療を行います。

緑内障

  • ・視神経の機能障害によって視野欠損、視力障害を生じる疾患です。眼圧を下げることによって進行を防ぎますが、生じた視野欠損が戻ることはありません。
  • ・軽度の場合は自覚症状に乏しく、放置されていることが多いです。血縁者が緑内障を発症している方や40歳以上で近視の方は、緑内障になる頻度が高いと言われています。
  • ・眼圧をさげるには、点眼治療、レーザー治療、手術治療などがあります。検査によって早期に発見、治療につなげることが更なる視機能障害を防ぐために重要です。

加齢黄斑変性

  • ・目の奥にある脈絡膜から新生血管が発生し、網膜に浮腫や出血、網膜剥離などを起こす疾患です。
  • ・視力低下、物が歪んで見えるなどの症状があります。
  • ・以前は有効な治療法がありませんでしたが、現在は生物製剤である注射の治療やレーザー治療があります。
  • ・予防として禁煙、紫外線予防とバランスのとれた食事(抗酸化ビタミン、緑黄色野菜、青魚のオメガ3脂肪酸)の有効性が報告されています。

糖尿病網膜症

  • ・糖尿病の血糖コントロールが不良であった場合、白内障や屈折異常、眼球運動の異常などの合併症を引き起こすことがありますが、発症頻度の高い合併症が糖尿病網膜症です。
  • ・糖尿病網膜症では網膜血管の閉塞によって、網膜に出血や浮腫、増殖膜が生じ、視力障害を引き起こします。
  • ・大事な治療は血糖コントロールですが、網膜症が悪化した場合、レーザー治療や硝子体手術が必要です。
  • ・血糖コントロールが良好でも、貧血や高血圧などの全身疾患が合併している場合、糖尿病網膜症が悪化する場合があります。
  • ・糖尿病がある場合、定期的な眼科受診が必要です。

網膜血管閉塞症

  • ・網膜の動脈や静脈が閉塞し、血流が途絶える疾患です。
  • ・網膜の血管が閉塞し、視力低下や視野欠損などの症状を引き起こします。
  • ・内服や生物製剤の注射、レーザー治療を行います。
  • ・高血圧や高脂血症、糖尿病、不整脈などの基礎疾患を合併していることが多く、予防のためにも上記疾患のコントロールが大事です。

ぶどう膜炎

  • ・目の中に炎症を起こす疾患をぶどう膜炎といい、感染症が原因で起こるものと自己免疫によるものの二つに分類されます。
  • ・症状として霧視(目のかすみ)や視力低下、充血や痛みなどの症状を引き起こします。
  • ・炎症を抑えるために点眼や軟膏の治療を行いますが、作用がない場合は内服や注射、手術を行うこともあります。

強膜炎

  • ・白目である強膜に炎症を起こす疾患を強膜炎といい、原因として感染症によるものと自己免疫によるものの二つの原因があります。
  • ・症状として充血がありますが、結膜炎と違いめやにが少なく、重い痛みを伴うことが多いです。
  • ・炎症を抑えるために点眼や軟膏の治療を行いますが、作用がない場合は内服や注射を行うこともあります。

結膜炎

  • ・結膜に炎症を起こす疾患の総称を結膜炎といい、目の充血、異物感や眼脂(めやに)などの症状をおこします。
  • ・細菌やウイルス、アレルギーによるものがあり、特にウイルスによる結膜炎では人から人に感染する可能性があり、注意が必要です(学校伝染病に指定されています)。原因に合わせた点眼や軟膏などを用いて治療します。

ドライアイ

  • ・涙の量の減少または涙の質の低下などにより、角膜や結膜に障害を生じ、痛みや充血、異物感などの症状を引き起こす疾患です。
  • ・加齢的な変化によるもの、パソコンなどの画面を長時間見つめることによってまばたきの回数が減少した結果起こるもの、アレルギー性結膜炎に伴うもの、免疫疾患に伴うものなど、原因はさまざまです。
  • ・ドライアイ症状があり、コンタクトレンズを使用している場合は、角膜感染症などの疾患を合併しやすいので注意が必要です。治療には点眼や軟膏を用いて治療を行います。

角膜炎

  • ・細菌感染、ウイルス感染、アレルギー反応などによって生じた角膜の炎症です。
  • ・痛みや異物感、めやにや充血、流涙などの症状を引き起こします。
  • ・原因に合わせた点眼、軟膏による治療を行います。

麦粒腫

  • ・眼瞼(まぶた)に細菌感染がおこり、眼瞼が腫れと痛みを生じる疾患で、関西では霰粒腫とともに「めばちこ」とも言われます。
  • ・点眼にて治療を行いますが、経過によっては膿点を穿刺する場合があります。

霰粒腫

  • ・眼瞼(まぶた)に痛みを伴うしこりが出来る疾患で、関西では麦粒腫とともに「めばちこ」とも言われます。
  • ・点眼と軟膏にて治療を行いますが、経過によっては腫瘤の穿刺や摘出手術になる場合があります。

眼瞼下垂

  • ・まぶたが下がることによって引き起こされる視機能障害で、加齢によって引き起こされることが多いです。
  • ・眼瞼下垂の主な症状は、視野狭窄や視力障害です。
  • ・日常生活に支障をきたす程度であれば、まぶたを引き上げる手術を行います。

内反症

  • ・まぶたが内向きになり、まつ毛が角膜に触れ、痛みや異物感を引き起こす疾患です。
  • ・先天性のものでは成長に連れて自然に改善することも多いですが、老年期以降に生じる加齢の影響による内反症では手術加療になる場合が多いです。

小児眼科

対応疾患:上記眼科に挙げた疾患に加えて、特に弱視の早期発見・治療に力を入れています。
学校の健診で視力低下や斜視を指摘されたお子さまは、屈折異常(近視・遠視・乱視)だけでなく、角膜や網膜の疾患などが合併していることがあり、その病態に合わせた対応が必要です。
お困りの際はご相談ください。

弱視

  • ・何らかの影響によって、視力発達が障害された状態です。
  • ・弱視には、強い遠視や乱視などの屈折異常によっておこるもの、斜視によっておこるものなどがあります。
  • ・屈折異常によって生じた弱視の場合、屈折矯正を眼鏡装用で行い経過観察します。
  • ・治療経過の結果によっては、良い視力の目を遮閉するアイパッチを行い、弱視の目の視力発達を促すことがあります。

斜視

  • ・左右の眼の視線がずれている状態で、外にずれていると外斜視、内にずれていると内斜視、上下にずれていると上下斜視に分類されます。
  • ・小児では、斜視があると弱視を引き起こす可能性があります。
  • ・斜視の種類によっては眼鏡装用にて視線のずれを矯正できることがあります。
  • ・小児で手術が必要になった場合、全身麻酔を行い斜視手術が可能な病院を紹介いたしますが、大人の場合は当院にて局所麻酔の日帰り手術をしております。

手術

日帰り手術を行っています。
手術後の通院は経過にもよりますが、術後1週間は2日に一度、その後は1週間後、2週間後、1か月後と延ばしていきます。

対応疾患:白内障・緑内障・網膜硝子体疾患(硝子体出血・硝子体混濁・糖尿病網膜症・網膜上膜・硝子体黄斑牽引症候群など)に対する硝子体手術・翼状片・眼瞼内反症・眼瞼下垂・斜視・加齢黄斑変性(注射)・眼瞼痙攣(注射)など

レーザー治療

レーザー治療も行っています
対応疾患:糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・ぶどう膜炎・網膜裂孔剝離・後発白内障・緑内障など

メガネ処方

お子さまから大人の方まで、眼鏡の度数を合わせ、眼鏡処方箋をお渡しします。